Lifebearの使い方まとめ!評判や安全性・情報漏洩のリスクも徹底解説
Lifebearの基本的な使い方や評判、Googleカレンダーとの同期方法を解説します。無料プランの機能や安全性も紹介しますので、カレンダーアプリ選びに迷っている方は参考にしてください。
iPhone対応のカレンダーアプリは種類が豊富で、「どれを選べばいいのかわからない」「自分に合ったアプリを見つけたい」と迷う方も多いのではないでしょうか。
最近では、無料版でもタスク管理や家族との共有など、便利な機能を備えたカレンダーアプリが数多く登場しています。
この記事では、iPhoneで使えるおすすめのカレンダーアプリ12選を、機能性やデザイン性などのタイプ別に厳選して紹介します。
アプリの特徴を一覧で比較しながら、自分が求める機能を備えているカレンダーアプリを見つけてください。
ここでは、以下の4つの機能に着目し、iPhoneにおすすめのカレンダーアプリ12選を早見表で比較します。
それぞれの機能が備わっているかを一覧で比較した結果は、以下の通りです。※条件付きで使える機能は「△」と表記しています
タイプ | アプリ名 | ウィジェット | 同期機能 | 共有機能 | ToDo機能 | デザインの特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
多機能 | Lifebear | ○ | ○ | × | ○ | 手帳風の着せ替えが豊富 |
ジョルテ | ○ | ○ | ○ | ○ | 豊富な着せ替え | |
Todoist | ○ | ○ | ○ | ○ | シンプルでわかりやすい | |
共有重視 | TimeTree | ○ | ○ | ○ | ○ | シンプルで直感的な操作性 |
みんなの縦型カレンダー | ○ | × | ○ | × | 縦型表示に特化 | |
ミニマル | シンプルカレンダー | ○ | ○ | ○ | × | だれでも使えるシンプルさ |
Nカレンダー | ○ | × | × | × | すっきり見やすい | |
minical | ○ | ○ | ○ | × | シンプルで使いやすいミニマルデザイン | |
おしゃれ | Cahoカレンダー | ○ | △ | × | × | イラストレーターの可愛いイラストでカスタマイズ |
シュシュカレンダー | △ | △ | × | × | シンプルかつおしゃれ | |
Palu | × | × | ○ | × | 手書きで書き込める | |
stampカレンダーDX | × | × | × | × | かわいいスタンプを貼れる |
気になる機能が揃っているアプリが見つかったら、次のタイプ別紹介で、詳細を確認してみてください。
カレンダーアプリにはさまざまなタイプがあるため、タスク管理や家族との共有、シンプルさなど、使い方に合ったアプリを選ぶことがポイントです。
ここでは、iPhone対応の人気カレンダーアプリを、以下のタイプ別に紹介します。
自分の使い方に合うアプリを見つけたい方は、ぜひチェックしてみてください。
スケジュールだけでなく、タスクもまとめて管理したい方におすすめの「多機能タイプ」のカレンダーアプリは、以下の3つです。
それぞれのアプリについて順に解説します。
Lifebearは、以下のような多彩な機能を備えたカレンダーアプリです。
機能ごとに複数のアプリを使い分ける必要がなく、予定やタスク、思い出までまとめて管理したい方に向いています。
豊富な着せ替えテーマとスタンプが用意されており、視認性の高いスケジュール管理が可能です。
Lifebearの特徴は、以下の通りです。
機能 | Lifebear |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | ○ |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | × |
ToDo(タスクを管理できるか) | ○ |
Lifebearには共有機能がありません。(2025年7月現在)
家族や友人と予定をシェアしたい場合は、1つのGoogleアカウントを共有して利用する方法がおすすめです。
Lifebearの使い方まとめ!評判や安全性・情報漏洩のリスクも徹底解説
ジョルテは、以下の機能を備えたカレンダーアプリです。
月表示のスケジュールを確認しながら、日ごとのタスクをチェックできる利便性の高さが魅力です。
予定や日記を登録する際に画像をアップロードすると、カレンダー上に思い出の写真も保存できます。
ジョルテの特徴は、以下の通りです。
機能 | ジョルテ |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | ○ |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | ○ |
ToDo(タスクを管理できるか) | ○ |
共有機能が充実しており、仕事用・家族用・サークル用など、コミュニティごとのスケジュール調整をスムーズに行えます。
Googleカレンダーとジョルテの同期方法とは?予定を反映させる手順を解説
Todoistは、ToDoリスト(やることリスト)の管理に特化したカレンダーアプリです。
複雑な操作が不要なシンプルさで、[近日予定]からToDoリストを表示すれば、カレンダーのように活用できます。
同じアカウントでログインするだけで、iPhone・Apple Watch・パソコンなど、複数の端末間で同じ内容を確認できるのも利点です。
Todoistの特徴は、以下の通りです。
機能 | Todoist |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | ○ |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | ○ |
ToDo(タスクを管理できるか) | ○ |
タスク管理を直感的かつスムーズに済ませたい方や、タスクと予定をまとめて管理したい方に向いています。
予定を家族やチームで共有したい方には、以下2つの「共有重視タイプ」のカレンダーアプリがおすすめです。
それぞれのアプリについて、順に解説します。
TimeTreeは、家族や恋人と予定を共有する際に適したカレンダーアプリです。
コミュニティごとにカレンダーを作成できるため、家族用・仕事用・趣味用などシーンに応じたスケジュール管理が可能です。
チャット機能も備わっており、TimeTreeひとつで予定に関する相談もスムーズに行えます。
TimeTreeの特徴は、以下の通りです。
機能 | TimeTree |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | ○ |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | ○ |
ToDo(タスクを管理できるか) | ○ |
同期機能は、外部カレンダーからの一方向の読み込みのみに対応しています。※TimeTreeから他のカレンダーへの反映はできません
同期に制限はあるものの、共有のしやすさを重視する方には使いやすいアプリです。
TimeTreeの使い方まとめ|PC連携やGoogleカレンダーとの同期方法も解説
みんなの縦型カレンダーは、縦型表示に特化した、シンプルで見やすいカレンダーアプリです。
一般的な月表示とは異なり、縦にスクロールしながら月全体の予定を確認できるため、一目でスケジュールを把握しやすくなります。
また、メッセージ機能を使って家族や友人とやりとりできるほか、「思い出機能」で写真や日記の記録も可能です。
みんなの縦型カレンダーの特徴は、以下の通りです。
機能 | みんなの縦型カレンダー |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | × |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | ○ |
ToDo(タスクを管理できるか) | × |
外部カレンダーとの同期やToDo管理には対応していませんが、スマホでの見やすさや日常の記録アプリとして活用したい方に適したアプリです。
みんなの縦型カレンダーの使い方!同期方法や口コミまで徹底解説
シンプルに予定だけ管理したい方には、以下の「ミニマルタイプ」のカレンダーアプリがおすすめです。
どのアプリもスケジュール管理に長けており、使いやすくシンプルな操作性が魅力です。
各アプリの特徴を順に解説します。
シンプルカレンダーは、その名の通り、スケジュール管理に特化したカレンダーアプリです。
GoogleやiCloudなどの外部カレンダーと連携し、家族や友人との予定共有をスムーズにできます。
シンプルカレンダーの特徴は、以下の通りです。
機能 | シンプルカレンダー |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | ○ |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | ○ |
ToDo(タスクを管理できるか) | × |
スケジュール管理とカレンダー連携に絞ったシンプルな設計で、複雑な機能を必要としていない方に向いています。
また、スマホ操作に不慣れなご家族と予定を共有したいときにも使いやすく、おすすめのアプリです。
シンプルカレンダーとGoogleカレンダーの同期方法!共有手順や使い方も解説
Nカレンダーは、誰でもすぐに使いはじめられる手軽さが魅力のカレンダーアプリです。
アカウント登録が不要で、スマホ操作が苦手な方でも簡単に予定を登録できるシンプルな操作性がポイントです。
Nカレンダーの特徴は、以下を参考にしてください。
機能 | Nカレンダー |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | × |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | × |
ToDo(タスクを管理できるか) | × |
iPhone版では15種類のウィジェットが用意されており、ホーム画面からすぐに予定を確認できます。
文字サイズやスタイルも自由にカスタマイズできるため、視力に不安のある方でも見やすく使いやすい設計です。
minicalは、卓上カレンダーをコンセプトにしたデザインが特徴のカレンダーアプリです。
アプリ画面の上部には月表示、下部には日ごとの予定が表示されるレイアウトになっています。
ToDo機能は搭載されていませんが、日ごとの予定欄をタスク管理として活用することも可能です。
minicalの特徴は、以下の通りです。
機能 | minical |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | ○ |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | ○ |
ToDo(タスクを管理できるか) | × |
minicalは外部カレンダーとの同期に対応しているため、GoogleやiCloudのカレンダーを使って家族や友人と予定を共有できます。
また、豊富なウィジェットを活用すれば、ホーム画面からスケジュールを手軽に確認できるのも便利なポイントです。
minicalの便利な使い方3選!同期やウィジェット表示のやり方を徹底解説
iPhoneユーザーで、スケジュール管理もおしゃれにこだわりたい方におすすめのアプリは、以下の4つです。
気分が上がるデザインやスタンプが豊富で、日々のスケジュールを楽しく管理できます。
それぞれのアプリについて順に解説します。
Cahoカレンダーは、人気イラストレーターCahoさんのイラストで、カレンダーの背景やアイコンを自由にカスタマイズできるアプリです。
可愛いデザインが豊富で、イラストが施された月表示のウィジェットも設置可能です。
Cahoカレンダーの特徴は、以下を参考にしてください。
機能 | Cahoカレンダー |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | ○ |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | × |
ToDo(タスクを管理できるか) | × |
外部カレンダーとの連携は可能ですが、機能には以下の制限があります。
連携は一方向のみとなるため、予定の登録は外部カレンダーで行い、Cahoカレンダーは予定を確認するツールとして使う方法がおすすめです。
可愛いイラストで気分を上げつつ、外部カレンダーの予定を効率的に管理したい方に向いています。
Cahoカレンダーの使い方とは?予定の入れ方や危険性も徹底解説
シュシュカレンダーは、ポップでおしゃれなデザインと、直感的な操作性が魅力のカレンダーアプリです。
予定を登録したい日付をダブルタップすると編集画面が開き、日付の長押しで背景色を変えられるなど、スマホでの使いやすさにこだわっています。
シュシュカレンダーの特徴は、以下の通りです。
機能 | シュシュカレンダー |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | ○ |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | ○ |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | × |
ToDo(タスクを管理できるか) | × |
ウィジェット機能は、iOS18以上では使えないため注意してください。
また、外部カレンダーとの同期機能には一部制限があります。
そのため、予定の登録や削除は外部カレンダーで行い、シュシュカレンダーは予定の確認に使うとスムーズです。
シュシュカレンダーは、簡単な操作で予定の登録や削除をしたい方におすすめです。
シュシュカレンダーの使い方まとめ!ウィジェット設定や引き継ぎ方法も解説
Paluは、手書きで予定を書き込めるカレンダーアプリです。
カレンダー上に写真やスタンプを貼り付けられるため、見やすくて個性的な自分だけのオリジナルカレンダーを作れます。
Paluの特徴は、以下の通りです。
機能 | Palu |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | × |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | × |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | ○ |
ToDo(タスクを管理できるか) | × |
ひとつのカレンダーを複数人で共有できる機能も備わっており、共有時には「書き込み許可」か「参照専用」のどちらかを選べます。
予定の書き込みは大画面で書きやすいiPad、確認はiPhoneのように端末を使い分けると、Paluを活用したスケジュール管理をさらに楽しめるでしょう。
Paluは、普段からiPadを使用している方や、画像の貼付でオリジナルカレンダーを作成したい方に最適です。
stampカレンダーDXは、600種類以上※のスタンプを使って可愛くスケジュールを管理できるカレンダーアプリです。※2025年7月23日現在
スタンプひとつで予定の登録が可能で、メモや日付・リマインド機能を予定と紐付けて登録することで、予定の見落としを防げます。
stampカレンダーDXの特徴は、以下の通りです。
機能 | stampカレンダーDX |
---|---|
ウィジェット(ホーム画面で予定を確認できるか) | × |
同期(他のカレンダーサービスと連携できるか) | × |
共有(複数人で予定を共有・編集できるか) | × |
ToDo(タスクを管理できるか) | × |
同期や共有の機能はないため、自分専用のカレンダーとして使いたい方に向いています。
テキスト入力が面倒な方には、スタンプだけで簡単に予定を登録できるstampカレンダーDXがおすすめです。
stampカレンダーDXは共有できる?使い方や共有・引き継ぎ方法も解説
iPhoneでは、さまざまな機能や特徴を持つカレンダーアプリが利用できます。
アプリによって機能やメリットが異なるため、まずは自分がカレンダーアプリに求める目的や重視するポイントを整理することが重要です。
たとえば、スケジュールやタスクをまとめて管理したい場合は「多機能タイプ」、シンプルに予定だけを管理したい場合は「ミニマルタイプ」が適しています。
自分の暮らしに合ったカレンダーアプリを活用すると、日々のスケジュール管理がより楽しく効率的になります。