Googleカレンダーとジョルテの同期方法とは?予定を反映させる手順を解説
Googleカレンダーとジョルテの同期方法を解説します。同期できないときの対処法から、両者を比較したメリット・違いまでまとめました。
Androidのカレンダーアプリを探しているけど、ウィジェットや共有・同期など機能がさまざまで、どれを選べばいいか迷う人も少なくありません。
本記事では、Android対応の無料カレンダーアプリ12選を機能別・タイプ別にご紹介します。
各アプリの特徴や使い方、設定方法もくわしく解説しているため、スケジュール管理を効率化したい方や家族と予定を共有したい方は参考にしてください。
ここでは、Android対応カレンダーアプリの主要機能を一覧で比較します。
各アプリの機能対応状況は、次の表の通りです。※条件付きで使える機能は「△」と記載しています
アプリ名 | ウィジェット | 共有機能 | 同期機能 | ToDo機能 | デザインの特徴 |
---|---|---|---|---|---|
①TimeTree | ○ | ○ | △ | △ | シンプル |
②ジョルテ | ○ | ○ | ○ | ○ | 着せ替え&スタンプ |
③Todoist | ○ | ○ | ○ | ○ | シンプル |
④Lifebear | ○ | △ | ○ | ○ | 着せ替え |
⑤Nカレンダー | ○ | × | × | × | 文字が大きい |
⑥シンプルカレンダー | ○ | △ | ○ | × | シンプル |
⑦フェリスカレンダー | ○ | ○ | ○ | ○ | 着せ替え&スタンプ |
⑧みんなの縦型カレンダー | ○ | ○ | × | × | 縦表示 |
⑨ノコメカレンダー | ○ | ○ | × | ○ | 着せ替え&スタンプ |
⑩Palu | × | ○ | × | × | シンプル&スタンプ |
⑪Myカレンダー | ○ | × | × | × | シンプル |
⑫momochyカレンダー | ○ | × | × | ○ | イラストがかわいい |
気になる機能が揃ったアプリをチェックしたら、次のタイプ別紹介で詳細を確認してみてください。
カレンダーアプリと一口に言っても、重視したいポイントは人それぞれです。
「予定とタスクをまとめて管理したい」「家族と共有したい」「とにかくシンプルがいい」など、使い方に合ったアプリを選ぶことが大切です。
ここでは、Android対応の人気カレンダーアプリを以下のタイプ別に紹介します。
自分にぴったりのアプリを見つけたい方は、参考にしてみてください。
予定管理からタスク管理までひとつのカレンダーアプリで完結する「万能タイプ」で、Androidユーザーにおすすめなのは以下の3つです。
アプリ名 | 機能 | デザインの魅力 |
---|---|---|
①ジョルテ | ・カレンダー ・ToDoリスト ・日記機能 ・写真添付 ・Google同期 ・共有機能 ・30種類のウィジェット |
・豊富な着せ替え ・手帳風デザイン |
②Lifebear(ライフベアー) | ・カレンダー ・ToDoリスト ・ノート機能 ・日記機能 ・Google同期 ・共有機能 ・色分け機能 ・1,500種類のスタンプ |
・100種類以上の豊富な着せ替え |
③Todoist | ・カレンダー ・ToDoリスト ・プロジェクト管理機能 ・Google/Outlook同期 ・共有機能 ・3種類のウィジェット |
・シンプルで洗練されたデザイン |
いずれも、カレンダーやタスク、日記やメモ機能がひとつのアプリにまとまっており、複数のツールを使い分ける手間がありません。
多機能なうえ、豊富なカスタマイズ機能も備えて居るため、好みのデザインに調整できるのが魅力です。
それぞれのアプリの魅力や特徴を順に解説します。
ジョルテは、世界で3,400万、日本で1,200万ダウンロードを突破した、多機能なカレンダーアプリです。
カレンダー・ToDo・日記・写真添付など豊富な機能に加え、30種類のウィジェットと豊富な着せ替えで、自分好みにカスタマイズできます。
イベントカレンダーで好きなチームの試合日程やゴミ出し日程なども追加すれば、必要な情報が自動反映されるのも魅力です。
Googleカレンダーとの双方向同期※により、ほかのカレンダーとの連携も可能で、紙の手帳の使いやすさを研究した操作性が特徴の万能型アプリです。※ジョルテとGoogleカレンダー間で変更内容が相互に反映される機能
Googleカレンダーとジョルテの同期方法とは?予定を反映させる手順を解説
Lifebear(ライフベアー)は、1,800万人が愛用する万能型の手帳アプリです。
カレンダー・ToDoリスト・ノート・日記の4つの機能を統合しており、手帳感覚で直感的に操作できます。
共有機能はありませんが、ひとつのアカウントを使用して家族や友人と予定や日記を共有可能です。
1,500種類以上のスタンプと48色のカラー、100種類以上の着せ替えといった豊富なデザインが、ほかのアプリにはない強みです。
Lifebearの使い方まとめ!評判や安全性・情報漏洩のリスクも徹底解説
Todoistは、タスク管理(ToDoリスト)をメインとしたアプリで、AI機能がタスクごとに最適な予定日時を提案してくれるのが魅力です。
プロジェクト単位でのカテゴリ分けや優先度設定、繰り返しタスクやチーム共有など高度な機能を搭載しています。
GoogleカレンダーやOutlookとの双方向同期※も特徴で、タスクとスケジュールを一元管理したいビジネスユーザーにも最適です。※Todoistと外部カレンダー間で変更内容が相互に反映される機能
Androidユーザーにおすすめ「共有タイプ」のカレンダーアプリは、次の2つです。
アプリ名 | 機能 | デザインの魅力 |
---|---|---|
④TimeTree(タイムツリー) | ・複数カレンダーの共有 ・外部カレンダーの読み込み ・チャット機能 ・ToDoリスト(予定内) ・予定の色分け ・7種類のウィジェット |
・シンプルで見やすいデザイン |
⑤みんなの縦型カレンダー | ・人数無制限の共有 ・縦スクロール表示 ・予定の色分け ・ウィジェット |
・縦表示で見やすいデザイン |
どちらも、家族やチームメンバーと簡単に予定を共有できるうえ、誰でも使いやすいシンプルなデザインが魅力です。
以下で、各アプリの特徴をくわしく解説しますので参考にしてください。
TimeTreeは、6,500万人が利用する、家族やカップルで便利に使えるカレンダーアプリです。
複数のカレンダーを作成して用途別に使い分けられるため、家族用・職場用・サークル用など、シーンに応じて活用できます。
チャット機能で予定について話し合えるほか、各予定内でチェックリスト機能を使ったタスク管理も可能です。
同期は、外部カレンダーからの一方向の読み込みのみ対応しています。
無料版でも共有機能が充実しているため、家族やチームで予定を共有したい方にぴったりのアプリです。
TimeTreeの使い方まとめ|PC連携やGoogleカレンダーとの同期方法も解説
みんなの縦型カレンダーは、予定を一覧表示できる使いやすさと、共有機能の充実度が特徴のアプリです。
従来の月表示とは異なり、縦にスクロールして予定を確認できるため、長期間の予定が一目で把握しやすいのが利点です。
共有コードを使って無制限にメンバーを招待可能で、家族や大人数のチームでも使いやすい設計となっています。
外部カレンダーとの同期機能はありませんが、シンプルな操作性で、共有カレンダーをはじめて使う方にもおすすめです。
みんなの縦型カレンダーの使い方!同期方法や口コミまで徹底解説
Androidユーザーにおすすめしたい「かんたん操作&見やすさ重視タイプ」のカレンダーアプリは、次の3つです。
アプリ名 | 機能 | デザインの魅力 |
---|---|---|
⑥Nカレンダー | ・ウィジェット ・月・週・日表示 |
・大きな文字で見やすい ・無駄のないデザイン ・16種類のテーマカラー |
⑦シンプルカレンダー | ・Google/iCloud同期 ・共有機能 ・ウィジェット ・月・週・日表示 |
・大きな文字で見やすい ・カスタマイズ可能な無駄のないデザイン ・20種類のテーマカラー |
⑧Myカレンダー | ・ウィジェット | ・21種類のテーマカラー ・背景のカスタマイズ |
どのアプリも、複雑な機能をそぎ落とした直感的に使える設計で、誰にとっても使いやすい点が魅力です。
各アプリの魅力や特徴をくわしく解説していきます。
Nカレンダーは、大きな文字で予定を表示できる、見やすさ重視のシンプルなカレンダーアプリです。
高齢者や視力に不安のある方でも使いやすいよう、文字サイズを大きくし、余計な装飾を省いたデザインになっています。
3種類から選べるウィジェットを使えば、ホーム画面からもすぐに予定を確認できます。
共有や同期機能はありませんが、「とにかく見やすく、使いやすいカレンダーが欲しい」という方に最適です。
シンプルカレンダーは、外部連携に対応した実用的なカレンダーアプリです。
アプリ独自の共有機能はありませんが、GoogleやiCloudと同期し、家族や友人と予定を共有できます。
広告なし・プライバシー重視の設計で、必要な機能だけに絞ったシンプルな構成も魅力です。
多くの機能は不要だけれど、基本的な予定管理と外部連携は使いたいといった方におすすめです。
Nカレンダーとシンプルカレンダーの違いは?無料アプリの機能を比較してみた
Myカレンダーは、3つのなかでもっともシンプルな設計で、予定管理に特化したカレンダーアプリです。
テーマカラーや背景画像を自由に選べるため、自分らしくカスタマイズできます。
同期や共有といった機能はなく、基本的なカレンダー機能に絞ることで、誰でも迷わず使える操作性を実現しています。
自分らしいデザインでカレンダーを楽しみつつ、シンプルな操作性を求める方に最適です。
Myカレンダーのアプリは同期や共有ができない?便利な使い方も紹介
Androidユーザーにおすすめする「おしゃれでかわいいデザインタイプ」のカレンダーアプリは、次の4つです。
アプリ名 | 機能 | デザインの魅力 |
---|---|---|
⑨ノコメカレンダー | ・スタンプ機能 ・予定の色分け ・共有機能 ・ウィジェット |
・女性向けのかわいいデザイン |
⑩Palu | ・手書き風入力 | ・手書き風で温かみのあるデザイン |
⑪momochyカレンダー | ・共有機能 ・ウィジェット |
・かわいいイラスト ・癒し系のデザイン |
⑫フェリスカレンダー | ・Google同期 ・ToDoリスト ・メモ機能 ・共有機能 ・ウィジェット |
・洗練されたおしゃれなデザイン |
どのアプリも見た目の可愛さや美しさにこだわりがあり、日々の予定管理が楽しくなるようなデザインが魅力です。
各アプリの魅力や特徴をくわしく解説します。
ノコメカレンダーは、可愛いスタンプ機能が特徴的なカレンダーアプリです。
豊富なスタンプで予定をデコレーションでき、カラフルで楽しいデザインが女性ユーザーに人気です。
同期機能はありませんが、予定管理メインで毎日の予定管理を楽しく可愛く彩りたいという方に向いています。
シンプルな操作性を保ちながら、スタンプで個性を表現できるため、見た目の可愛さと操作性を重視する方は試してみてください。
Paluは、手書き風の温かみあるデザインが特徴です。
アナログ感のある手書き風フォントとナチュラルな色合いで、デジタルでありながら温かみを感じられる設計となっています。
難しい機能を省き、基本的な予定管理に特化しているため、シンプルに使いたい方にもぴったりです。
温かみのあるデザインや、手帳のようなアナログ感を大切にしたい方におすすめの、やさしい印象のカレンダーアプリです。
momochyカレンダーは、イラストレーターmomochyさんが手がけるカレンダーアプリです。
水彩や色鉛筆で描かれたような透明感のある50種類のイラストが特徴で、背景はランダム表示と固定表示の両方で楽しめます。
予定の色分けや3〜7日間表示の切り替え、縦スクロール表示など、カスタマイズ性も充実しています。
基本機能は無料で利用でき、ToDoリストやアプリアイコン、メインカラーの変更も可能です。
かわいいイラストで気分を上げながら予定管理したい方や、細かくカスタマイズして自分好みのカレンダーを作りたい方におすすめです。
momochyカレンダーアプリの使い方!Cahoカレンダーとの違いも紹介
フェリスカレンダーは、ELECOMが開発したAndroid専用のカレンダーアプリです。
Googleカレンダーとの同期や共有、ToDoリスト機能に加え、400通り以上の組み合わせから選べるウィジェットを搭載しています。
スタンプや着せ替えで自分らしくカスタマイズでき、テキスト入力や手書きなど豊富なメモ機能も利用可能です。
iPhone(iOS)には対応していないため、Android限定の高機能なカレンダーアプリを求める方に適しています。
フェリスカレンダーはiPhoneで使える?共有や引き継ぎなど使い方まとめ
今回紹介した12種のカレンダーアプリは、それぞれ異なる特徴と強みを持っています。
万能タイプは、仕事とプライベートの両方でタスクが多い方や、複数のアプリを使い分けるのが面倒な方におすすめです。
シンプル操作タイプは、スマホ操作に慣れていない方や、基本機能だけで十分な方に向いています。
ご自身の生活スタイルや重視したいポイントに合わせてアプリを選べば、スケジュール管理がより楽しく、効率的になります。
まずは気になるアプリをインストールして、自分にぴったりのカレンダーアプリを見つけてみてください。