labo

シュシュカレンダーの使い方まとめ!ウィジェット設定や引き継ぎ方法も解説

作成者: fukucale|25/03/27 15:00

シュシュカレンダーの使い方を、以下の6項目に分けて紹介します。

シュシュカレンダーの便利な使い方を覚え、手軽なスケジュール管理を実現してください。

シュシュカレンダーは、予定を入れたい日付をダブルタップするだけで、予定登録画面に移行可能です。

予定の日付変更やコピーも、以下のように予定を長押し&ドラッグで簡単にできます。

直感的な操作で予定の登録や移動ができるため、忙しく予定が変わりやすい方にも便利です。

予定の文字色だけでなく、日付ごとに背景色も変更できるため、予定が多くても視覚的にすっきり管理できます。

ここでは、以下の2つの方法を順に紹介します。

予定の文字色は18色から選べるため、仕事やプライベートなど細かく色分けが可能です。

背景色は5色から設定でき、曜日ごとの色分けも可能です。

曜日ごとの色分けよりも日付ごとの色分けが優先されるため、特に大事な予定がある日は設定の仕方に注意してください。

アプリアイコンやフォントは、いつでも自由にカスタマイズできます。

アプリアイコンは、以下の手順で変更してください。

無料プランでは16種類、プレミアムプランでは32種類のデザインから選べます。

また、フォントの変更方法は以下です。

フォントは6種類から選べるため、見やすさや好みに合わせて調整してください。

カレンダーに登録した予定の通知は、細かくカスタマイズできます。

通知時間は最長4週間前から設定でき、14種類のタイミングから選択可能です。

終日予定の通知は、通知日を10種類から選べるほか、通知する時間も設定できます。

また、その日に入っている予定をまとめて通知する機能もあります。その場合は、6種類の通知時間から選択可能です。

たとえば、午前9時までの朝の時間帯にまとめて通知を受け取れば、1日の予定をスムーズに把握できるでしょう。

通知の設定方法は、カレンダー画面右上の[3本線のマーク]をタップし、[通知の設定]から変更できます。

また、予定ごとに通知を設定する方法もあり、予定作成時や編集画面から個別に通知時間を指定できます。

カレンダー画面左下の[本のマーク]をタップすると日別ノートと月別ノートを選択でき、日記やメモの用途で使えます。

書いた内容は、ノートを書いた日をタップすると、予定と一緒に表示されます。最初の2行半ほどが表示されるため、その日のやることや出来事を記録しておくのに便利です。

専用のスタンプはありませんが絵文字は使えるため、かわいくデコレーションしながら記録を楽しんでみてください。

ウィジェット機能を活用すれば、アプリを開かずに予定を確認できます。(※iOS18以降の機種はウィジェット機能が使えません)

ウィジェットとは、ホーム画面に表示できるショートカット機能で、シュシュカレンダーでは、カレンダー画面を直接ホーム画面に表示可能です。

アプリを開く手間が省けてすぐに予定をチェックできるので、忙しい日々のスケジュール管理にぜひ取り入れてみてください。

iOS18未満のiPhoneでは、ウィジェット機能を使ってホーム画面で予定を確認できます。ただし、iOS18以上ではウィジェット機能を使用できないため、注意が必要です。

また、iOS14未満とiOS14以上では設定手順が異なるため、それぞれの方法を順に解説します。

iOS14未満の端末での操作手順は、以下の通りです。

ホーム画面に、シュシュカレンダーのウィジットが配置されていれば、設定完了です。

iOS14〜iOS18の端末での操作手順は、以下の通りです。

iOS14未満の端末と比べ、カスタマイズの操作が追加されているため、手順の違いに注意してください。

シュシュカレンダーのデータを引き継ぐには、以下2つの方法があります。

どちらの方法もiCloudを使用するため、事前に十分な容量を確保しておく必要があります。

また、シュシュカレンダーはAndroidに対応していないため、iOSからAndroidへの引き継ぎはできません。

シュシュカレンダーの設定画面から、予定をデータファイルとして保存し、新しい端末で読み込む方法は、無料プランでも利用できます。

まずは、旧機種で以下の操作を済ませてください。

つぎに、新機種で以下の操作を行い、引き継ぎます。

カレンダーに予定が反映されていれば、データの引き継ぎは成功です。

シュシュカレンダーのプレミアムプランに加入すると、予定データがiCloudに自動保存されます。

そのため、機種変更前と同じApple IDを使用すれば、iCloud経由でデータを引き継げる可能性があります。

ただし、公式サイトには引き継ぎに関する明確な記載がないため、確実に移行できる保証はありません。手動でバックアップを取ってから実行することをおすすめします。

シュシュカレンダーの特徴は、以下の通りです。

無料プランでも、広告動画を視聴すれば3日間は広告を非表示にできるため、快適に利用できます。

また、基本的な機能に制限がほとんどないため、特にこだわりがなければ無料プランでも十分活用できます。

広告非表示プランは、一度購入すれば無期限で広告を非表示にできます。毎回動画視聴をするのが手間に感じる場合は、検討してみてもよいかもしれません。

プレミアムプラン(月額¥240)に加入すると、以下の機能が利用できます。

特にノート機能をよく使う方や、バックアップ機能が必要な方にはぴったりのプランです。

シュシュカレンダーは、シンプルでかわいらしいデザインと充実した機能を兼ね備えたカレンダーアプリです。

特に通知機能が便利で、多忙な日々でも予定の管理がしやすくなります。

シュシュカレンダーアプリを使いこなして、楽しく予定管理をしてみてください。